「教えられたプレー」と「選手自ら発見したプレー」とでは、習得までの過程と再現性に大きな違いがあります。
意図的にあるプレーを成功させるためには、その大まかな型を知るだけは不足です。相手・味方・ボール等の状況に応じて、タイミングやスピード、体の位置・向きなども具体的に意図的にコントロールできないとどこかで失敗します。
「教えられたプレー」はその型を繰り返し練習することで、タイミングや細部の動きを探りながら身につけていきます。 教えられた型を、頭で考えながら(思い出しながら)プレーしているうちは実践での成功にはほど遠いです。 考えなくてもそのプレーが必要なシーンで自然に体が動くまでに繰り返すことが大事です。
その際、教わる選手が教えられている「プレーの意図」までよく理解できてないと、繰り返し練習自体が無駄になりかねません。なんとなく表面的な動きをマネして繰り返すだけでは、試合の中の必要な場面でそのプレーを出し、失敗なくやりきることはできません。それでは「練習のための練習」に終わってしまいます。
一方「自ら発見したプレー」の場合、一度体現したプレーであり、タイミングなど細部の動きは、上手くいった手応えとともに印象強く頭や体に残りやすく、再現性が高いです。
大人に比べて経験が少ない子供たちに、言葉の説明だけでプレーを教えるのは難しいです。
ただし、その子が既にできるプレーに類似したプレーや、シンプルなプレーの場合は、説明だけでも教えられます。たとえば「体の向きを変えながらの遠い足でのトラップ」などの比較的シンプルな動き・プレーであれば、動きを教えてそれを繰り返すので十分です。(以下ではそれ以外のプレーについての話です。)
たとえば「味方同士のパス交換でボールを動かして、相手ディフェンス陣をつってギャップを作り、そこから突破する」などのちょっと複雑なプレーは、実際に体を動かしながらでないと、タイミングや細かい動きを理解することはできないです。
相手ディフェンスの位置関係や、味方選手の位置関係などによって、プレーには何通りものパターンがありますし、それぞれに細かな動きやタイミングが関係してきます。それらを一つ一つを教えて、選手に覚えさせていくというのは、手間と時間もかかります。そもそも長々とした説明に、子供たちの集中力が持つとは思えません。
ですので、教えたいプレーが出やすい場面設定でのゲーム形式の練習を用意し、その中で子供たちが自分たちの発想でプレーし、いくつもの失敗を経たうえで、そのプレーに気づき、そしてそのプレーに必要なタイミングや細かな動きを発見できるように導く指導のほうが、子供たちの集中力も維持しやすく(夢中にプレーする時間も長く)、できたときの子供たちの達成感も大きいはずです。達成までにいろいろ失敗を経験することも大事で、模範解答だけでなく、どういうミスがあるかということにも気づくことができます。
ピッチの半分を使って(ハーフウェイラインからゴールまでの半分)、ハーフコートでするゲームが様々なプレーを指導するのに便利です。
攻撃チームと守備チームに分かれ、それぞれ攻撃又は守備を繰り返しゲーム形式で練習します。
子供たちが閃いたプレーが、最初から上手くいくことは稀です。
プレーを成功させ、結果を出すには、次の2つが満たされる必要があります。
【1】そのシーンに閃いたプレーが適切であること
【2】そのプレーをやりきるまで動き・タイミング・スピード・強さ等が十分できていること
閃いたプレーの適切さについて・・
「プレー経験・知識を積み重ねてきた量」が多い選手ほど、閃いたプレーがそのシーンに適切である場合が多いでしょう。 経験量の少ない子供たちの閃きは、縛りが少ない分、柔軟ではあるものの、適切とは言い難いプレーなこともあります。 それと子供たちはボールウォッチャーの時間が長く、単純な見落としから適切な閃きににつながらないこともあります。
例えば、「経験量の多い選手は、少ない選手には気が付かない、有効なスペースを見つけることができます。」
また、「経験量の少ない選手は、相手のオフサイドトラップを見落としやすく、オフサイドになってしまう味方にパスしてしまうかもしれないです。」
さらに、「パスコースを見つけてパスしたけど、実は見れていなかった方向に、もっといいパスコースがあったりします。」
プレーの続きに気づけず中途半端な場合も・・
たとえば、「パスを出してプレーをやめてしまう癖があると、再びパスをもらって活躍するチャンスを潰してしまっています。」
「ラストパスを出した後もプレーを止めずに、キーパーからのこぼれ球を想定して、ゴールに詰め寄ることができれば、得点の可能性をさらに上げることができます。」
続くプレーをイメージできるかどうかも、選手の知識・経験量によるところが大きいと思います。気づいていないところは、教えてあげることも大事です。
動き・スピード・タイミング・強さ等が十分について・・
「たとえ相手ディフェンス陣に、どれだけいいギャップを見つけても、パスが弱いとカットされます。」
「スルーパスのタイミングが少し早すぎて、パスを受ける味方が追いつかないということもあります。」
「受け手の走る先にの方に出したかったパスが、受け手の足元すぎて攻撃のスピードを落として台無しにすることもあります。」
プレーを成功させるには、プレーをやりきるまでに十分な動き・タイミング・スピード・強さ等が求められます。どれかが不十分で途中で失敗するプレーも多いです。
与えられた状況の中で、子供たちの動きの中に「求められるプレーの一部」あるいは「求められるプレーを行おうという意図」だけでも見えたら、たとえそのプレー自体は失敗しても、そのトライを褒めて育てることが大事です。
ナイスプレーに到達する手前で選手があきらめないように、選手のトライを褒めて、元気づけることも大事だと思います。くどくどしたアドバイスをするよりも、大事なことだと思います。
「パスが弱い」「パスのコントロールが悪い」「トラップでの失敗」などは、パス練習を繰り返すことで上達できます。トラップやキックが上達することで、いいプレーを成功できる可能性も高まります。
また逆に、パス練習をする際に、そのトラップやキックがどう使われるかをイメージできることで、もっと質の高い練習ができるはずです。
何のイメージも持たないで、ただなんとなく表面的な動きだけを繰り返す練習を早く卒業しましょう。
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)