最初はボールに夢中/頭の中は「今」だけ

サッカーを始めて間もない子たちのプレーを見ると、ボールを持っていないときは「ボールが欲しくてたまらない状態」か「疲れて休んでいる状態」のいずれかです。だからボールに子供たちが群がる「団子サッカー」になるんですね。

「次のプレーに備えて周りを見たり・ポジションをとったり」が最初からできる子はほとんどいません。

ボールが欲しいから、味方がボールを持っているときも、ずっとボールを見たまま、あまり離れずにボールの移動についていきます。自分にボールがこぼれてくるのを待っていて、こぼれてきたらまずドリブルを試みて、それが難しいときは蹴ります。(周りを見ていないから適当キックになることが多く、パスとはいえないです。)

「味方をサポートしよう」とか、「次のプレーにつながる場所でパスを受けよう」という発想はまだないです。

相手がボールを持っているときは、とにかくボールを奪いに行きます。一発勝負でボールを取りにいくことも多く、相手が上手いと、かわされてチャレンジ終了ということも。

「相手のプレーを遅らせるために粘り強くつく」とか、「味方のカバーと連携してボールを奪う」というような発想はまだありません。



少し先のプレー発想でパスはつなりだす

味方と連携してパスを回そうにも、パスが出せないのには理由があります。

それは、パスコースがないから!

ボールを持っていない選手がパスコースを作れてません。 たとえば何人かが同じ場所に固まっちゃったり、なんとなくボールウォッチャーになったまま動かずにいたり。

相手選手も勝つために動いてます。味方選手が足を止めたままなら、パスコースはすぐに消されます。

ボールを持っていない選手は、自由に周りを見れるのですから、ボールウォッチャーでは残念すぎます。「パスをもらえる場所を素早く見つけて、そこに走り、パスをもらった次のプレーもイメージした準備をする」ことこそが、今しなければいけないことです。

ボールを持っていない選手の意識・行動が変われば、パスコースはできてきます。

それでもパスが回らないとすれば、もう一つ理由があります。

それは、パスコースの見落とし!

ボールを持った選手が、ボールのドリブル・キープに夢中で、パスコースを適切なタイミングで見つけられないことも、パスが出せない大きな原因です。

せっかくいい場所に、いいタイミングで味方が入っても、ボールホルダーが見落として、パスを出さなければ、走りが無駄になります。
そういうことが繰り返されると、パスコースを作る側の選手のモチベーションが下がります。そしてパスコースが減り、ますますパスは出せなくなます。つまり悪循環です。



「ボールが来てから考える」では遅い!

当たり前のことですが、ボールを持つと、周りを見る余裕は激減します。

その当たり前のことを忘れるから、いいプレーができないんです。

ボールを持っていない余裕のある時に、しっかり周りを見て、有望な次のプレーを想定して、位置・体の向き・姿勢の準備をして、ボールを受けることを毎回心がければ、プレーの質はグッと上がります。



なぜ次のプレーが考えられないか

ボールとその周辺にばかり意識が集中してしまうと、次のプレーを考えることはできません。

でもよほど注意しないと、ボールに目と意識が奪われることを防ぐのは難しいです。(プロでさえ、ボールウォッチャーになっている瞬間はあります。)

だからこそ、周りが見える選手は、他の選手よりいいプレーができるんだと思います。



常に次のプレー考えるには

まずは「周りを見る」ことを習慣・癖にすることです。 意識しなくても自然に周りが見れたら、その分、意識は「判断」や「次のプレーのイメージ」にまわせます。

周りを見るといっても、見るべきものは多いです。ボールの位置、味方ボールか・相手ボールか、味方選手のポジション、味方選手からのアイコンタクト、相手選手のポジション、自分の位置、ゴールの位置、等々。

しかも状況はリアルタイムに変わるので、全てを細かく把握するのは不可能です。

だから、自分が期待される役割や、閃いたプレーを全うするのに、何が必要で、何が不要かを適切に選択できることも重要です。

「何が必要で、何が不要か?」は、手本になるプレーを何度も見たり、あるいは実際にプレーを体験して経験を積むことが大事です。

ボールは見失わずに、必要な状況を見落としなく把握して、今の自分の役割に照らし合わせて、次のプレーを考える」ことを、いつも心がけてプレーすることが更なる成長につながります。

自分ができるプレーのバリエーションを増やせば、状況に合わせた選択肢ももっと広がります。



このページの先頭に戻る

ほかの話題も

Copyright © 2012-2017 スポ少サッカーのあるコーチの頭の中~指導・選手・親の視点で斬る!. All rights reserved