無自覚な中途半端なプレー

せっかく途中まではいいプレーなのに、やりきらず、途中でやめてしまったために、活躍できなかったり、大きな失敗につながることも多いです。

プレーは最後までやりきることが大事です。

「それができないのは、何故でしょうか?」
「どうすれば、改善するのでしょうか?」
一つひとつ紐解いていきたいと思います。



相手のマークを外すタイミングが早すぎる

【事例1】
味方と2人で相手のボールを奪いに行った場面にて。 味方が相手からボールを奪いかけたというだけで、取りきる前なのに、なんとなく自分のプレーをやめてしまい、その隙を突かれて相手にボールを取り戻されて、2人とも抜き去られ、ピンチに陥ることがあります。

【事例2】
違うディフェンスのシーンにて。 相手のボールホルダーに味方がチャレンジに行き、ボールを奪いかけたというだけで取りきる前なのに、自分がマークすべき相手選手のマークが外れてしまい、その選手に、ボールを取り戻した相手選手からパスが通ってピンチになるということもあります。

いずれも自陣ゴール前でそんなことをすると、即得点されかねない危険な失敗です。

【原因1】
ボールに、目と意識が奪われる「ボールウォッチャー」になり、自分のするべきプレーに対する集中力が切れる。

プレー中、いつの間にかボールだけに夢中になってしまうのは、実は自然な流れであり、誰にもありえる事です。 だからこそ、常に周りの状況を見落とさないように、意識を強く持つことが大事です。

ボールを見失うことなく、その一方で、ボールに夢中になりすぎないように、意識をコントロールすることも、トレーニングとして経験を積むことが大事だと思います。

【原因2】
味方を頼り切って気を抜いてしまう。

たとえば、ディフェンスに信頼のある選手がボールを奪いに行ったことで「もう大丈夫だろう」と気を抜いてしまうケースもそうですね。

チームプレーなので「任せるところは任せる」のが基本です。 しかしプレーには失敗がつきものですし、失敗した時のカバーを考えないプレーは、イチかバチかのギャンブルです。 いくら信頼できる選手がチャレンジに行っても、カバーやマークで自分もすぐに連動することを忘れてはいけません

ボールを奪った時のカウンターに備えたいから」といって、カバーやマークの必要性から目を反らして、守備に戻らない選手もいますが、本当にそれでいいでしょうか?それは戻り損ねた言い訳でしかないです。
守備をすべきシーンは、しっかり守備をやりきって、マイボールにしてから相手を崩すプレーのほうがチームとしては強くなれます。負けが許されないトーナメントを勝ち残るには、イチかバチかのギャンブル戦術は不適切です。
カウンターでしかゴールを狙えない場合には、守備をしない攻撃専門のカウンター要員を配置することもありますが、そうでもなければトップでさえ危険なシーンでは、守備の動きが求められるものです。

【原因3】
次のプレーへの切り替えのタイミングが早すぎた。

味方がボールを取ったタイミングで攻めに切り替わります。そのタイミングが早いほど、大きなチャンスとなることが多いですが、見切り発車が早すぎると、逆に大きなピンチに陥ることになります。

切り替えのタイミングは、何度も失敗して身につけるものだと思うので、それほど心配する問題ではないでしょう。失敗を恐れず挑戦する姿勢も大事です。



チャンスなのに走らない・走るのをやめる

【事例1】
味方に当たって流れたボールを追ってサイドのライン近くまできたら、相手には競り勝っているのに、急にスピードダウンして追うのをやめてしまう子。

味方に当たったルーズボールを追っていて、自分が触らなければ、このままピッチからボールがでてしまう場面。 相手のマークも引き離していて、今ボールを触れば、フリーでプレーできるのに、なぜか追うのをやめて、ボールが出ていくのを見ていました。

追ってきた相手選手にボールを奪われるイメージしかできなかったのかもしれないです。

1対1への自信のなさや、マイボールにしたあとのプレーをイメージできなかったことが大きな原因だと思います。
改善には、1対1の練習と、プレー中に周りを見る&周りがパスコースを作り声をかけるということが大事です。

【事例2】
味方がドリブルでペナルティエリアまで行けそうなのに、誰もゴール前に走り込まずに、後ろからドリブルを見送っている。

せっかくゴール近くまでボールが運べそうなのに、ドリブルしている選手ひとりに任せっきりで、だれもゴール前に走り込まないのはもったいないことです。 そのもったいなさに気づいていないから、行かないんですね。

「ゴール前でクロスやアシストをもらってシュートする」あるいは「相手キーパーやディフェンスのこぼれ球を押し込んでゴールを奪う」というプレーを練習やゲームを通じて経験することが大事です。



一、二歩遅れなら取り返せるのに追わない

【事例】
相手に抜かれたとき、1、2歩出遅れただけであきらめて追わない子。

ドリブルしている相手に、1、2歩程度の遅れなら、頑張ってついていきたいです。 そのくらいの差なら、ドリブルの選手は一生懸命走らないといけないプレッシャーがあるので、シュートや大きいパスのためのキックの準備動作をしているタイミングが作れません。そのプレッシャーだけでも意味があります。

しかももしドリブルの選手が、タッチミスやフェイント、キック準備など、走る以外の動作をいれたら、ボールにも足が届く程度の差です。

あきらめなければボールを奪い返すチャンスは残されているのに、早々にあきらめるのはもったいないです。
改善には、1、2歩程度の差なら、「追う意味(相手へのプレッシャー)」も「ボールを奪い返すチャンス」もまだあるということを、具体的にしっかり教えてあげることが大事です。



このページの先頭に戻る

ほかの話題も

Copyright © 2012-2017 スポ少サッカーのあるコーチの頭の中~指導・選手・親の視点で斬る!. All rights reserved