オフ・ザ・ボール時にしかできないこと

ボールがないときの動きで、ライバルと大きな差は生れます。

オフ・ザ・ボールのときにやらなければならないことがある」と考えると、やらされ感から、やる気も起きにくいですが、
たとえば「オフ・ザ・ボールにしかできないことがある」と言われると、きっとモチベーションも違うはずです。

オフ・ザ・ボールを有効に使えない選手の多くは、ボールウォッチャーになってしまっています。

そんな選手を尻目に、オフ・ザ・ボールを有効に使って、どんどん活躍して、選手としての評価も上げていきましょう。



「状況把握」から「次のプレーの準備」まで

ボールを持っていないオフ・ザ・ボールでは、自由に周囲確認ができます。 ボールをキープ時と比べると、考えられないほど格段に自由です。 その自由なときに、休憩だけとか、ボールウォッチャーになってるようでは活躍には程遠いです。

オフ・ザ・ボールの時こそ、周りを見て、自分の役割と照らし合わせた次のプレーをイメージし、その準備に取り掛かることが大事です。 頭の中は少しも休んでいる場合ではないです。



次のプレーの準備@相手ボールのとき

「味方ボールか?」「相手ボールか?」によって、次に備えるプレーは大きく違うものになります。

相手ボールのとき(あるいは、相手ボールに変ったとき・変わりそうなとき)、ボールと自分の位置関係からすぐに、自分の今の役割を判断します。役割は主に「チャレンジャー」「カバー」「相手のマーク・スペースのケア」「ゴール前」「ディフェンス準備」「カウンター時のパスのターゲット」です。そしてすぐに役割に応じた情報収集と行動をスタートします。

もし相手ボールホルダーが近くにいて、相手に一番寄せやすい位置にいたら「チャレンジャー」として、ボールホルダーに向かいます。 他の味方選手が先にチャレンジに行ったら、「カバー」として味方チャレンジャーをカバーします。 「チャレンジャー」と「カバー」の選手は、ボールを持ってはいないものの、ボールホルダーと変わらないくらい、プレーでの激しい動きや集中力を要します。

【関連のテーマ】
「チャレンジャー」と「カバー」

他の味方選手が先に「チャレンジャー」と「カバー」に行ってたら、次はボールホルダー以外の危険な相手選手のマークや、ぽっかり空いた危険なスペースを埋める「相手のマーク・スペースのケア」です。逆サイドや遠くの相手選手へのパスコースに入って、そういうパスの可能性を切ることも大事です。

相手の攻撃がゴール前に届きそうな場合、一番危険な「ゴール前」に戻ることも大事なので、ゴール前に味方がいないときはすぐ戻ります。

【関連のテーマ】
「相手マーク・スペースのケア」「ゴール前」

ボールから離れた位置にいても、相手の攻撃選手の数が、味方のディフェンス選手より多いのは危険なので、「ディフェンス準備」に戻ります。 マークする選手に対して、ゴールを守れる位置までしっかり戻らないと、急なパスには対応できません。

攻撃する相手選手の数に対して、十分な味方のディフェンスが準備できているときは、味方がボールを奪った際の「カウンター時のパスのターゲット」を意識して動きます。

【関連のテーマ】
「ディフェンス準備」「カウンター準備」

次のプレーの準備@味方ボールのとき



「チャレンジャー」と「カバー」

ディフェンスでは、よく言われる「チャレンジ&カバー」の「チャレンジャー」と「カバー」です。

チャレンジャーの役割・動き】

相手ボールで相手が攻撃してきたときに、一番最初にしなければいけないのは、ボールホルダーにプレッシャーをかけることです。 

普通は一番早くボールホルダーに寄せることができる選手が、「チャレンジャー」として相手に向かいます。

チャレンジャーはボールを奪いにも行きますが、勘違いしてはいけないのは「必ずしもボールを奪うだけが目的ではない」ということです。
確かにボールを一発で奪えればメリットもあります。味方のディフェンスに要する体力を温存できますし、カウンターから大きな得点チャンスになることも多いです。
しかしある程度ドリブルができる選手がコントロールしているボールを、一発で奪うのは難しく、逆に一発で抜かれたら、大きな失点ピンチを作ることになります。
(ただし相手選手のトラップ前・トラップミス・タッチミス・ターン中等で、ボールをしっかりコントロールできていないタイミングなら、積極的にボール奪取を優先することを忘れてはいけません。)

チャレンジャーは、味方がディフェンスの準備を整えるまで時間稼ぎの役目もあります。
まだカバーやマークなど、ディフェンスの準備ができていないときは、ムリにボールを取りに行かずに、相手のプレーを遅らせるように邪魔をするイメージです。
まず「抜かれない」「フリーでシュートを打たせない」が一番。「ボールではなく人を止める」又は「サイドのほうへ追い込みゴールから遠ざける」イメージです。根気強く・しつこく相手に食らい付くことが大事です。ゴール方向じゃなければパスは出されてもOKです。

カバーやマークなど、味方のディフェンスの準備がある程度整ってからは、ボールを奪いにいきます。ここからは1対1のスキルですね。
もし抜かれても、あきらめずについていき、味方のカバーがチャレンジに行ったら、「協力してボールを取りきる」か、「体勢が良い味方にチャレンジャーを任せて自分はカバーに回る」かです。
別の味方のプレーで安心して、自分のプレーを止めるのは危険です。

ボールを奪ったときは、「カバー等の周りにいる味方へパスをつなぐ」か、「ボールをクリアしてプレーを切る」か、「ドリブルで運ぶ」かを素早く選択して即行動です。
取ったあとの動きが遅いと、せっかくのナイスプレーをムダにしかねません。

カバーの役割・動き】

カバーの役割は、「チャレンジャーが失敗した時のカバー」と「チャレンジャーのサポート」です。基本的にチャレンジャーより自陣ゴールに近い側に立ち、チャレンジャーが抜かれたら、次のチャレンジャーとしてボールホルダーにプレッシャーをかけに行きます。

加えてカバーは、パスの可能性にも気を配る必要があります。特に自陣ゴールに近づくようなパスコースには優先的に注意します。パスが出たらカットに行きます。カットできない場合は、そのときの状況に応じて次の「チャレンジャー」「カバー」「マーク」などの役割を判断して即行動します。

もしチャレンジャーのプレッシャーが効いて、相手ボールホルダーからボールがこぼれたときは、すかさずボールを奪うという心構えも必要です。 イメージしていないと、出だしが遅れて、奪えるボールも奪えなくなります。

相手からチャレンジャーがボールを奪ったときには、味方パスコースの一つになります。 パスがきて、相手選手に寄せられても慌てないように、あらかじめパスコース又はクリアコース、ドリブルコースを意識していおくことが大事です。

【関連のテーマ】
もし相手ボールホルダーが近くにいて、相手に一番..



「相手マーク・スペースのケア」「ゴール前」

ディフェンスは、ボール周辺だけではないです。連動して「相手のマーク・スペースのケア」も重要です。特に「ゴール前」は守備では欠かせない場所です。

相手のマーク・スペースのケアの動き】

相手ボールホルダーに、味方のチャレンジ&カバーが機能していれば、相手チームは別の選手やスペースを使って攻撃してくることも当然考えられます。

そこで、ボール周辺でのディフェンスと連動して、失点につながりやすい危険な相手やスペースから順にマークしていきます。
具体的には「ボールに近い」又は「ゴールに近い」選手やスペースから対応します。(「ボールから遠い」又は「ゴールから遠い」選手やスペースは、ボールが到達するまでの若干の猶予があり優先順位が下がります。場合によってはボールが出てからの対応です。)

「近い」「遠い」について・・・
「近い」「遠い」の概念は、プレーしている選手の「キック力」や「走る速さ」との関係で変ります。
低学年だとキック力もあまりないので、1キックで届かない「遠い」範囲はピッチの中に広く存在してます。
ところが高学年でキック力がある選手が多いチームの場合、浅い逆サイドくらいなら、ボールの展開に時間を要さず「遠い」とは言いにくくなるかもしれません。

相手選手をマークするときは、相手選手より自陣ゴール側に立つのが基本です。
パスカットをイメージして、最初からボールと相手選手の間に入ると、ボール周辺を確認しているスキに、後ろにいるはずの相手選手が動いて見失う危険があります。(パスカットは、パスが出てから、飛び出してカットするイメージです。)
ボール周辺を確認するときも、マークする相手が視野から大きく外れないように、自分の位置や体の向きを細目に調整することが大事です。

スペースをケアするときはボール周辺とともに、そのスペースに「入ってきそうな相手選手」や、そこを「通過するパスコース」に意識を配り、プレーを予測し備えます。
ボールが来たら、まずファーストタッチで負けないことです。ボールを止めると危険なことも多いので、あらかじめパスコース又はクリアコース、ドリブルコースを意識しておいて即行動です。
もしファーストタッチできない場合でも、競っている相手にボールを奪われない工夫をします。(体で壁を作ったり、相手の視界を遮ったり、他)

ディフェンスといわれて「ボールの所在に関係なくゴール前等に居続けて離れない子」もいたりしますが、ムダにオフサイドラインを下げることは、逆に危険です。

ゴール前

ディフェンスで絶対外せない場所が「ゴール前」です。 最も失点につながるプレーが出やすい場所であり、ここをフリーにすることはできません。

キーパー前に、ディフェンスが1人残れるように、相手攻撃選手に対しても十分な数の選手がしっかりディフェンスに戻ることで、失点のリスクを減らします。

【関連のテーマ】
他の味方選手が先に「チャレンジャー」と「カバー..



「ディフェンス準備」「カウンター準備」

ディフェンス準備

ボールから離れた位置にいたとしても、ディフェンスの意識は忘れられません。 相手の攻撃選手より、味方のディフェンスが少なくなることが予想される場合は、特に急いで戻ります。

自分がマークすることになるであろう相手選手よりは、ゴールに近い位置にいて、全体の動きを把握したいです。 ボールが自分サイドのほうに来れば、すぐに「チャレンジャー」「カバー」「マーク」などの役割を果たさなければならないので、気は抜けません。

カウンター準備

トップの選手の場合、ディフェンスに戻らずに、味方がボールを奪ったときのカウンターに備えることも大事です。

そのためには、味方からボールを受けられる場所にいなければなりません。 激しく動いている中でも、相手選手の陰に隠れて、味方から見えなくなったりするようではダメです。

さらに味方からボールがもらえても、速やかに攻撃に移れる場所じゃないと意味が薄れます。
カウンターが相手にとって脅威に感じればこそ、相手もディフェンスを残すので、攻撃の相手の手を減らすことができ、間接的にディフェンスに役立つことになります。

【関連のテーマ】
ボールから離れた位置にいても、相手の攻撃選手の..



次のプレーの準備@味方ボールのとき

味方ボールのとき(あるいは、味方ボールに変ったとき・変わりそうなとき)、ボールと自分の位置関係からすぐに、自分の今の役割を判断します。
ボールホルダーのサポートをしたり、味方と連携してパスコースを作ります。

たとえば、近くの味方のドリブルに対しては、後ろ又は横に並走することで、「苦しくなったときのサポート」や、「相手に奪われたときのカバー」、あるいは「リターンパスの相手」、もしくは「前方へのスルーパスへの対応」など幾つかの選択肢を用意できます。相手ディフェンスも、ドリブル選手だけに集中できなくなり、ドリブル突破にも間接的に寄与します。

2人ないし3人の味方と連携して、ボールホルダーに対して、複数のパスコースを作り、パスをつないでボールを運ぶということもできます。 パスコースは固まらないことが大事です。

「パスを受けてから次のプレーを考える」のではなく、「パスを受ける前に次のプレーをイメージしておく」ことが大事です。
ワンタッチ・ツータッチくらいで素早く回すパスは相手に奪われにくいです。その実行には、パスを受けてから考えるでは遅すぎます。

たとえば、ボールホルダーの左右に開く2人と、正面で相手選手のギャップを狙う1人の組合せがいいと思います。
パスでボールホルダーが変わったら、次のボールホルダーに対して、同じように複数のパスコースを作ります。
こうしてボールを動かしながらボールを運びます。

逆サイドで味方が深いところまでボールを運べそうなら、中に寄ってきてシュートが打てるようにクロスに備えることも大事です。



相手と味方がボールを取りあう場面

ボールを味方と相手でとりあっている状況では、両方に対応できるように備えることが大事ですが、どちらかといえば守備重視で考えたほうが無難です。



このページの先頭に戻る

ほかの話題も

Copyright © 2012-2017 スポ少サッカーのあるコーチの頭の中~指導・選手・親の視点で斬る!. All rights reserved