「ボールを奪いに行く」の落とし穴

ボールに行くことに夢中過ぎる、残念なディフェンスで、活躍できない子がたくさんいます。

とくにサッカーを始めて間もない子ほど、とにかくボールに向かって行って、一発勝負で取りにいく(又は蹴りに行く)という動きで、かわされるとディフェンス終了、追いかけることもなく見送るというパターンです。

かわされても、しつこくボールを追いかけていける子なら、時間も稼げますし、ディフェンスとしての効果はあります。しつこくチャレンジが増えればボール奪取の成功率も上がります。この後に説明するディフェンスの方法に比べると効率は良くないですが、簡単にあきらめないというメンタルは褒めるべきところだと思います。

相手からボールを奪わないことには、こちらの攻撃が始まらないので、ボールを奪うことは大事です。

でも何の工夫もなく、ただボールに突っ込むだけだと、ボールコントロールが上手い選手には簡単にかわせるカモでしかなくなります。



「ボールに行くとき」と「それがダメなとき」

ルーズボールや、相手に到達するまえのボールなら、とにかくボール最優先で、先に触り、ボールを自分のものにすることが一番です。

相手ボールのときでも、こちらの存在に気づかず不用意に振り返ろうとしているときや、ボールホルダーがミスしてボールがこぼれたりしていたときは、ボールに行くことが最優先です。

しかし、十分な体勢でボールをキープしている相手に対し、いきなりボールにいってもかわされるだけです。

「ボールに行くべきとき」と「そうでないとき」を見極めることが大事です。 もちろんボールに行くべき時は、躊躇なくボールに行くことです。



対ボールホルダーへの守備&ボール奪取

ボールをコントロールできる状態の相手にチャレンジするときに大事なのは、「いきなりボールを奪う」ではなく、まずは「相手の自由を奪いに行く」ことです。

具体的には相手の体に、自分の体を寄せて(くっついて)、動きの自由を奪っていきます。

サイズの小さいボールと違い、相手の体を最初のターゲットにしたほうが、かわされる失敗は少ないです。 そして体をつけるのに成功した時点でボールは奪えなくても、相手の強いシュートや大きなキックを封じることができます。(もし相手が強いキックのモーションに入ればボールを奪えるスキができます。)

体がくっついている間は、相手は動きにくくなり、ボールコントロールに集中しないといけないので、周りを見る余裕もなくなります。 自分も動きにくいですが、相手の動きを制限できるメリットは大きいです。

このように時間をかけて追い込む方法なら、味方選手がカバーやディフェンスの準備をする時間が稼げます。

いきなりボールを取りに行く、「イチかバチか」的なディフェンスでは、上手くいったときはカウンターができても、失敗した時のリスクが大きすぎます。

「ボールを二の次にした相手へのチャージはファウルにならないの?」という疑問があるかもしれませんが、ボールをキープしている人へのチャージですし、最終的には相手の体とボールとの間に割って入るイメージなので、ファウルにはならないはずです。



体を寄せた次の動き

相手に体を寄せて(くっついて)相手の自由を制限したら、次は、相手とボールとの間に割って入るように動きます。

足を伸ばして足だけでボールを取りに行くのは簡単かもしれませんが、その場合かわされたときにスキができ、一気にかわされる恐れがあります。

しっかり体全体で寄せていれば、相手がどのように動こうとも対応しやすいはずです。

奪う側にとってはじっくり時間をかけても損はないです。 とにかく離されたり、かわされたりしないように根気強くプレッシャーを与え続けるイメージです。

そのうちボールホルダーもミスる可能性がありますし、そのこぼれたボールを周りのカバーリングの味方が奪うのもアリです。

あるいはプレッシャーに耐えかねて出す、ショートパスを周りのカバーリングの味方が狙うというボールの奪い方もあります。



ディフェンスは意外と短時間で上達できる

ディフェンスの上達では、ボールタッチなど習得に時間がかかるテクニック等は不要です。

「体の使い方」、「意識の持ち方」が重要なので、コツさえつかめば、短時間で上達することも可能です。

短時間であっと驚くような結果を出すのには、ディフェンスがピッタリかもしれません。

ボールタッチ・止める・蹴るのスキルがついてくれば、ディフェンスやボールを奪うだけじゃなく、その先の攻撃などへのプレーの幅も広がっていきます。



このページの先頭に戻る

ほかの話題も

Copyright © 2012-2017 スポ少サッカーのあるコーチの頭の中~指導・選手・親の視点で斬る!. All rights reserved