「分からない子は言ってもムダ」は本当?

ボールが来ると、とにかく蹴るだけの子
ドリブルしたがってボールを離したがない子
ボールが思うようにコントロールできずに振り回される子

スポ少のコーチの中には「分からない子には、何を言っても分からない」とあきらめ口調の人も多いです。でも、本当にそうでしょうか?

実は段階を踏んで指導すれば、だれでも「パスを出す」&「パスをもらう」というプレーができるようになります。 そして、パスが上手く通る手応えを積み重ねていくことで、パスにもっと興味が持てるようになれば、チームとしてもパスが回るチームになっていきます。

子供によって、成長のスピードは違いますし、中には上達に時間がかかる子もいますが、じっくり付き合うことが大事です。

「分からない子は言ってもムダ」なんてあきらめてしまったら、何も変わらないです。




興味を刺激しながら習熟度に応じて指導

パスの練習といえば、2人一組で向かい合わせてパス練習があります。

いきなり、この練習を始めても、子供たちの集中力は上がらないですし、すぐ飽きてしまいます。 叱ったり、励ましたりしてやらせても、私の経験上ではなかなか効果は期待できないでしょう。

まず大事なことは、子供たちがパスに興味を持つことです。 そしてパスを上手に使いこなしたいと感じることです。

パスへの気持ちを刺激したり、育てながら、子供たちにとって難しすぎず・簡単すぎない練習方法を、習熟度に合わせて用意してあげます。

指導で難しいのは、子供たちの上達がバラバラなために、ある練習方法が、ある子にとっては簡単でも、他の子にとっては難しかったりします。

また、パスの練習は一人では進まないので、練習相手のレベルが上がらないと、次のステップに進めないということもあります。




最初は2人のパス練習ではなく4対1から

まだ試合でパスを使うという発想のない選手に、2人一組で向かい合わせて交互にキックとトラップを繰り返すパス練習をさせても、意味も分からず退屈するだけだと思います。

まずは、パスを使うことで何ができるか? あるいは、パスを通したときの喜びを体験することからです。

そこでゲーム感覚で取り組める4対1です。

(4対1のルール)
まずはマーカーなどで適当な大きさの四角を配置します。そして、そのマーカーの位置に4人の子を立たせます。
(マーカーがある四角の「角」ではなく、マーカーとマーカーの間の「辺」に4人を配置して、辺上を動ける範囲とする方法もありますが、最初はルールがシンプルなほうが子供たちにも通じやすいです。始める前の説明は短いほど、飽きられるリスクを減らせます。)
その4人でパスを回すのですが、一人オニ役の子がパスを邪魔してボールを取ります。
パスを回す側の子たちは、最初の場所を目安にいくらかは動いてもOKです。
オニ役の子がボールを取ると、取られた子がオニ役に代わります。パスをミスしたり、トラップをミスしてボールが遠くに行ってしまったときは、ミスした子がオニ役に代わります。
オニ役の子はビブスを持つなどで目印にします。

最初は5本パスを通すのを目標にするといいでしょう。5本パスが通ったら、オニ役はジャンプ3回の罰ゲームというルールを設定したら、子供たちは白熱して頑張っていました。



足で上手くできない・まずは手で体験

でも初めての4対1は、最初のうちは目標の5本さえパスを通すのが難しいのでした。夢中にはやっているのですが、キックやトラップのミスも多いです。

そこでまずパスの感覚を感じてもらうために、足ではなく手でパスを回すことにしました。

さすがに手のほうがパスが回りますが、それでも最初は簡単にはいかないのでした。投げる・受けるのミスは少ないのですが、ボールがもらえる位置に動くことができなかったり、ボールを素早く投げることができなかったりして失敗するのでした。

それでも何回かやってみると、上手なメンバーのときには5回以上軽く回すようになりました。 パスが通るたびに「1」、「2」、・・・とカウントしてあげると、子供たちのテンションも上がっていくようでした。

何度か5回以上回せるようになったので、今度は足でパスをする4対1に戻しました。



手でつかんだコツを活かして

最初のときと違い、ただ蹴るのではなく、ボールを渡そうという意識や、パスをもらう人の位置どりも良くなったようで、パスがつながるようになりました。

最初は5回だった目標も、達成するたびにアップしていき、最後には10回を目標とし、10回通されたオニは罰ゲームの3回ジャンプということになりました。

上手いメンバーが4人で回した時には、パスが30回を超えたりもし、その時は、みんなのテンションがものすごく上がったのでした。



4対1で表れるミスに応じた練習

こうして4対1をすると、いろんな失敗が目についてきます。
変なところにキックしてしまったり、
キックが弱くて味方に届く前に取られたり、
トラップできずにボールがへんなところに行ったり、
トラップからキックまでモタモタしすぎて取られたり、
ボールの位置が悪いまま無理な体勢で蹴って変な方向に飛んだり・・・等々

失敗について大きく分けてみると、
(1)キックのコントロールの悪さ
(2)キックが弱い
(3)トラップの失敗
(4)リカバーできる失敗も焦りすぎてバタバタ
(5)集中力が切れてボーっとしたり違うことをしだす
等だと思います。

これらを修正していくには、「体さばき・足技等の技術的な未熟さ」と、「プレー前の準備の悪さ」の両方の改善が必要だと思います。



体さばき・足技の技術的な練習

「体さばき・足技等の技術的な未熟さ」については、2人一組で向かい合ってキックとトラップを繰り返すパス練習で、ある程度まで改善していくことができると思います。

【関連のテーマ】
2人一組向い合せのパス練習

向かい合ってのパス練習の次は、体の向きを変える動作を加えたトラップやキックの練習もしたいので、4人一組で四角になってのパス練習もしていきます。隣から受けたボールを、体の向きを変えて反対隣へパスします。そのとき、ボールをトラップする足は「遠い足」です(たとえば左側から受けて右側に出す場合は「右足」です)。右回り・左回りの両方を行います。慣れてくればボールを2つに増やして、4人で2つのボールを回します。

【関連のテーマ】
4人一組方向を変えるパス練習

この2人一組のパス練習と、4人一組のパス練習は、練習最初に毎回するアップのメニューとしてもいいと思います。



プレー前の準備の悪さの改善

受けたボールをどこに渡すかによって、「ボールをトラップして置く位置」や「体の位置・向き」なども違います。ボールを受けてから考えるのでは遅すぎです。ボールを受ける前に周りを見て、どちらにボールを渡すのかを考えておく必要があります。

頭と体に染みついている、「ボールが来てからプレーを考え始める」癖を改めることは結構大変です。

言葉で説明したときに、「なるほど!」「分かった!」という顔をしても、実際にプレーに入ると元通りの「ボールが来てから・・・」のプレーになってしまいます。繰り返し何度も話して、少しづつ「次のプレーを意識できる」ようになっても、日を挟んで次の練習日の時には元通りの「ボールが来てから・・・」のプレーになってしまいます。

この「ボールを受ける前に次のプレーを考え・準備すること」は、たまにできればいいのではなく、習慣として定着させることが大事です。

そのためにまずは、言葉での説明は欠かせないです。「ボールを受ける前に次のプレーも考える」ということが大事と伝えるます。忘れたら何度でも話すことが大事です。

練習については、ある程度トラップとキックができるようになってから、4対1を2タッチや1タッチで回すというルールで行います。
たとえば1タッチをまぐれ無しに決めるには、ボールが自分に届く前に、渡す相手を決めて、その方向に体を向けて、しっかり蹴り足のテイクバックまでして待たないといけないので、否応なく準備が必要です。
2タッチの場合、ボールが到着してから渡す相手を決めてもパスは出せますが、トラップの位置によって出せるコースが制限されるので、準備が悪いと失敗する可能性が高まります。

組になる子供たちのレベルが離れすぎるとうまくいかないこともあります。 メンバーに合わせて、全体の人数やオニの数を調整すると面白いです。パスがつながりにくいときは、オニを減らしたり、パスを回す人数を増やしたりします。 7対3で2タッチ以内というのも、慣れてくると時々ファインプレーも出たりして、けっこう白熱して楽しめます。



このページの先頭に戻る

ほかの話題も

Copyright © 2012-2017 スポ少サッカーのあるコーチの頭の中~指導・選手・親の視点で斬る!. All rights reserved